お墓の相談をどのようにして受けるか?待ちの姿勢の難しさ
石材店繁盛記 〜本音で綴る365ブログ〜
2025年9月27日
リアル相談室の難しさを痛感(^^;)
昨日は地元福岡で、
所属団体の「お墓なんでも相談室」。
部屋を借りて、
資格を持った方々が複数待機。
相談者が来たら応対する。
シンプルな流れやけど、
なかなか難しい部分がある。
何といっても、複数の方に
相談に来てもらうのが大変。
悩ましいところや~。
たとえば、保険相談ショップなんかは、
似た形態で成功しとるけど、
相当な工夫をしとるんやと思う。
わたしも以前に、
実店舗で相談応対に
チャレンジしたことがある。
結果は・・・痛い目にあった(泣)
とにかく、
集客が全然できんかった。
リアルの集客に比べると、
ネットでの集客が、何倍もカンタンやし、
コストも抑えられて、いい部分ばかり・・・・
久しぶりに、
あの時の悩ましい気持ちを思い出した(^^;)
「待ち」の姿勢の限界。
お墓の相談って、
なかなかプライベートな部分も多いため、
・オンライン相談
・電話相談
が適しているように思うし、
もしくは、公的機関(信頼性が高い場所)などでの
・出張相談
こんな感じが
適切なのかもしれん。
消費生活センターに、事前に話を持ち掛けて、
出張相談室を行うとか、良さそうやけどなあ・・・
とはいえ、
全国で、こういった相談会を
一斉に開催するのは、
とても価値があると思う!!
個々の石材店さんで、
こういった方法を継続して、
うまく集客をし続けているお店は
ありますか??