日々、学び。四半敷って?30年やっても知らんことだらけ・・・
365日ブログ、57日目の投稿!
まだまだ学ぶことあって楽しいわ〜(^^)
さて、先日の会員さんとのミーティング。
立派なお寺様の山門工事の話。
その中で石貼りされとったんやけど、
工法が「四半敷(しはんじき)」
という貼り方。
「四半敷?なんだそれ?」
恥ずかしながら、
初めて聞いた名前やった(汗)
なんでも、黄檗宗の本山、
萬福寺様などで見られる
石貼り方法らしい。
正方形の石を、
ちょうど斜め45度に貼っていく。
確かに見たことある!
でも名前は知らんかった。
通常のサブロクの石貼りより、
最後の収まりの部分が
かなり難しそうや。
業界に携わって30年。
それでも知らんことばかり。
(私のレベルの問題かもしれんけど)
でも、これがいいんかも笑
新しい知識を得て、
「へ〜、そうなんや!」
って新鮮な気持ちになれる。
何年たっても、
・新しい工法
・新しいデザイン
・新しいお客様のニーズ
などなど、
次々出てくるもんねえ。
「もう全部知っとる」
なんて思える瞬間がない・・・。
あなたは最近、
「知らんかった!」
って経験しました??
明日も新しい発見が
あるかもしれんですね!!