最近は「洗い出し」に、ふたたび脚光が??

365日ブログ、2025年9月2日

40日に到達、ありがたや~(^^)

 

さて、お盆が過ぎて、
秋のお彼岸に向かうこの季節。

 

全国的に多い問合せが、

「草が生えんようにしたい」

ていう要望。

 

ここ数年の暑さ、
ほんと想像超えとるので、

夏の草むしりは
きついよね〜。

 

気持ちわかるわ~。

 

 

草が生えん施工といえば、

・コンクリート+砂利
・石貼り
・固まる土系
・樹脂舗装系 などなど

 

いろいろあるけど、
最近よく、会員さんがやられとるのが、

「洗い出し」

 

昔ながらの左官仕上げ。

 

じいちゃんばあちゃん家の
玄関の土間って感じのアレ。

最近はあんまり見んようになったけど、
お墓に施工すると、
あら不思議。

 

日本らしくて、
なかなか趣があるんよね。

 

私が石材店で働いとった
20年前に比べると、
左官職人さんも激減しとるらしい。

 

でも、そんな中でも、

伝統的な技術を受け継ぐって、
なんかいいよね〜。

 

洗い出しの良さ:

 

・自然な風合い
・滑りにくい
・和の雰囲気
・意外と長持ち

 

お客様に提案する時も、

「最新の〜」ばっかりじゃなくて、

 

「昔から大切にされている技術で・・・」

 

って伝えると、

信頼感も増すかもしれん!!

 

 

あらためて、脈々と続く、

技術に目を向けてみてもいいのかも!

 

これも差別化のひとつ!!

 

 

 

Follow me!