石材店が、合同供養祭をフル活用する視点!
石材店繁盛記 〜365ブログ〜
2025年10月19日の投稿!
ひとつのことを最大限に活かす!
昨日に続いて、合同供養祭について。
ちょっと視点を変えて、
合同供養祭自体を、
フル活用してみる視点で。
もちろん、
しっかりと清掃し準備をし、
その日を迎えることは大切。
ただ、そこだけで完結しては、
少しもったいないかもしれん。
まずは、何に活用できるやろうかを、
考えてみた。
ひとつめ、
ブログにする
まあ、このブログもそうやけど、
霊園や石材店のブログとしての
発信に良いよね。
当日の様子、
参列された方々の姿、
ご住職のお話。
写真と一緒に発信すれば、
「こんな供養やってるんや」
ってプラスで伝わる。
ふたつめ、
供養祭レポートを作って、
見込み客に送る
たとえば、
その霊園に興味を持った人が
資料請求してきていると思う。
資料請求はしたけど、
見学してない人、
また契約せずに
保留している人に、
このレポートを送る。
「こんなにしっかり、
供養してくれるんやな〜」
そう思ってくれることも
多いかもしれん。
きっと、魅力に感じるやろうし、
安心感につながる。
3つめ、
参列された皆さんに、
Googleの口コミをお願いする
参加して、喜ばれている皆さんに、
「よろしければ、クチコミお願いします」って。
Goodの5つ星をもらえたら
嬉しいよねえ。
タイミングとしても、
満足度が高い時やけん、
お願いしやすい。
4つめ、
大掃除の機会にする(キレイを維持する)
何よりも墓地としてあるべき姿に。
供養祭の前は、
どうしても気合い入れて
掃除するよね。
それだけやなくて、
「次の供養祭までキレイを保つ」
って目標もできる。
定期的な掃除のリズムが
できてくる。
供養の場を整える。
これ、私が大切にしとる想いのひとつ。
利用される皆さんの立場で考えると、
キレイを保ってもらえたら、
信頼も生まれるよね。
合同供養祭は、
色々な視点で見ても、
絶好の機会。
ひとつの機会を、
どれだけフル活用できるか。
これって、
経営者の視点やと思う。
心を込めて供養祭を行い、
それを経営にも活かす。
両方大事やもんね。
あなたの携わる墓地では、
合同供養祭をやっとりますか?
そして、
どう活用しとりますか?
「そこから何を生み出すか」
一緒に考えてみませんか?
実践こそ、最大の力になるから。
まずは次の供養祭で、
ひとつでも試してみませんか??