観光ガイドさんに説明してもらったら・・・。初めて知る、地元の歴史
石材店繁盛記 〜365ブログ〜
2025年10月1日の投稿!
地元再発見の日(^^)
今日は10月1日、朔日詣りの日!
ちょうど近くに用事があったので、、
博多の住吉神社にお詣り。
すると、楼門のところに、
年配のガイドさんがおって、
「10分くらいお時間ありませんか?
今日は無料でガイドしてます」って。
石材の会では
何度もガイドさんの話聞いたことあるけど、
現場で声かけられたのは初めて。
10分ならって、お願いしてみた。
相撲さんの大きな銅像の前で、
驚きの話を聞いた。
西暦200年頃、
神功皇后が三韓征伐から
帰ってきた時、
無事に帰れたお礼に
神前で相撲を行った。
それが日本初の相撲やって!
住吉神社で、
横綱の土俵入りをしてるのは
知っとったけど、
そんな歴史があったとは・・・
恥ずかしながら、
地元のことなのに知らんかった。
石材店は、地域の歴史に詳しくありたいし、
さらに、地域密着が大事って言うけど、
地域のこと、
どれだけ知っとるやろ?
今日は、突然にお誘いいただいての
機会やったけど、
学び続けるって、
ホント大事やなって痛感。
また、ガイドさんがいたら
いろいろ聞いてみたいなあ!
きっと新しい発見が
あるはずや~!