オリーブの木。平和の象徴は、お墓にもぴったりかも
石材店繁盛記 〜365ブログ〜
2025年11月16日、26日目(+89)の投稿!
オリーブの木。
以前から、何か優しい感じで
イメージの良い木だなと思っていた。
先日、少し遅めの昼食をとって、
店を出ると
こんなに立派な、オリーブの木が。

お~、こんなに背が高くなるんや・・・
オリーブと言えば、
100年経っても、幹が大きくなるばかりで、
高くなるイメージが、あまりなかった。。。
また、以前にオリーブについて調べた時、
とても感心したことがあった。
それは、
オリーブの木の由来。
なんと、平和の象徴なんやって。
オリーブは、
旧約聖書のノアの方舟の話で、
洪水の後、鳩がオリーブの枝を
くわえて戻ってきたことから、
「平和が訪れた」
そういう意味を持つようになったんやって。
だから、オリーブの木を見ると、
優しい、穏やかな気持ちになるんかもね。
「こんなに大きくなるんやなあ」
と思いながら、さらに調べると、
ひとえにオリーブの木と言っても
たくさんの種類があるらしい。
その数、何と30種類も!!
大きくなるもの、
小ぶりなもの、
葉の形が違うもの。
いろいろあるんやって。
最近、各地の樹木葬でも、
オリーブの木が人気。
平和の象徴やけん、
お墓にぴったりやね。
故人が安らかに眠り、
手を合わせる人が、
心穏やかになれる場所。
平和の象徴の木の下で、
故人を偲ぶ。
それって、
とっても素敵なことやと思う。
昼食後に見た、
立派なオリーブの木。
もっともっと、
霊園とか、樹木葬にも活かせるかもなあ。
そして、木の意味も、
一緒に伝えられたらいいねえ。






